「GitLabとはなんだろう?」「GitHubとはどう違うの?」と疑問に感じたことはありませんか。

今回はGitLabとは何か、どんな機能があるのかを分かりやすくまとめました。GitHubとの違いや、どんな人に向いているかもお伝えします。

また、アカウントの作成方法やデフォルトの英語表示から日本語表示に切り替える手順も紹介いたします!

本記事を読むことで、GitLabの基本的な知識や活用する準備が整うかと思います。

さっそく、GitLabの基本についてみていきましょう!

結論

GitLabとはソフトウェア開発を一元的に行えるDevOpsプラットフォームです。主に企業や組織が活用しています。

DevOpsをカバーするプラットフォーム。

読み方は「ギットラブ」と読みます。

GitLabはソースコードのバージョン管理をはじめ、ソフトウェア開発における計画や開発、テスト、デプロイ、運用までを一貫して管理できるDevOps(開発と運用を連携させること)プラットフォームです。

Gitをベースとしておりポジトリ管理に加え、Issue(イシュー)によるタスク管理、マージリクエストによるコードレビュー機能、CI/CDパイプラインによる自動ビルド・テスト・デプロイなど、開発チームの生産性を高める機能が統合されています。

WebベースのUIからプロジェクト管理が可能でユーザーやグループ単位での権限設定、外部ツールとの連携、監査ログやセキュリティ機能も充実しています。

クラウド版とセルフホスト版があり、セルフホスト版は主に企業や組織のニーズに合わせて柔軟に導入することが可能となっています。

GitHubとの違い

GitLabとGitHubはどちらも、Gitを使用してソースコードのバージョン管理を行うサービスで、チーム開発に欠かせないプラットフォームとして知られています。

主な違い

主な違いは、GitLabはDevOps機能を一体化したオールインワンツールであり、一方GitHubは開発者コミュニティ向けに特化した柔軟なプラットフォームという点です。

GitLabではCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)機能が標準搭載されており、「.gitlab-ci.yml」を使用することで外部サービスを必要とせずにパイプラインを構築できます。一方、GitHubは後からCI/CD機能であるGitHub Actionsを追加した形となっており、柔軟性はあるものの一部の設定が複雑です。

また、GitLabはセルフホストに強く企業が独自のサーバーで運用しやすい一方、GitHubは主にクラウドサービスの利用が中心です。セキュリティ機能や権限管理も、より詳細に設定できるのはGitLabとなっています。

GitLabはDevOps全工程を一貫管理したい企業や、セルフホスティング・カスタマイズを求める組織向け。GitHubはオープンソース開発や個人プロジェクト、シンプルなUIでコラボレーションを重視する場合に最適となっています。

1. CI/CD機能

  • GitLab
    CI/CD機能が最初から組み込まれており「.gitlab-ci.yml」ファイルで簡単にパイプラインを構築できます。外部サービスを使わずに、ビルド・テスト・デプロイまでをオールインワンで管理可能です。
  • GitHub
    GitHub ActionsというCI/CD機能を後から導入。柔軟性は高いものの、設定が複雑になる場合があります。ワークフローの管理にはYAMLファイルを使いますが、やや敷居が高くなっています。

2. セルフホスト(オンプレミス)対応

  • GitLab
    オープンソースのCE(Community Edition)版や、機能強化されたEE(Enterprise Edition)版を自社サーバーにインストール可能。インフラ管理が必要な企業や閉じた環境での利用に向いています。
  • GitHub
    基本はクラウド利用(github.com)ですが、GitHub Enterprise Server(有料)を使えばオンプレミスも可能です。ただしセットアップやライセンスはGitLabに比べてやや複雑となっています。

3. プロジェクト管理機能

  • GitLab
    Issue、マイルストーン、ボードなどプロジェクト管理機能が充実しており、Jiraなどの外部ツールを使わずに一貫した管理が可能です。
  • GitHub
    シンプルなIssueやプロジェクトボードはあるものの、詳細なタスク管理やワークフロー管理には外部ツールとの連携(例:ZenHub、Jiraなど)が多く使われます。

4. UI・操作性

  • GitLab
    機能が統合されているため、情報が一画面に詰まっており、やや複雑に感じる可能性があります。慣れると一貫性があり効率的です。
  • GitHub
    シンプルで直感的なUIが特徴。特に初心者やオープンソースの参加者にはわかりやすく、学習コストが低い傾向があります。

5. コミュニティ・利用規模

  • GitLab
    主に企業やチーム内開発での利用が多く、エンタープライズ利用を意識した設計になっています。オープンソース開発も可能ですが、GitHubよりは少なめです。
  • GitHub
    世界最大の開発者コミュニティが存在し、オープンソースプロジェクトのホスティング場所として圧倒的に人気があります。個人・チーム問わず幅広く使われています。

6. セキュリティ・権限管理

  • GitLab
    アクセス権限の細かい設定が可能で、セキュリティスキャン(SAST/DASTなど)や監査ログなどのセキュリティ機能が強力です(特に有料版)。
  • GitHub
    権限管理も十分に行えますが、高度なセキュリティ機能(セキュリティアラートやコードスキャン)はGitHub Advanced Securityなどの追加機能で提供されます。

7. ライセンスと価格モデル

  • GitLab
    オープンソースのCommunity Editionが無料で使えるほか、Premium・Ultimateといった有料ライセンスも用意されています。自社運用前提ならCE版でも十分な機能となっています。
  • GitHub
    無料プランでも基本機能は利用可能ですが、高度な機能やエンタープライズ向けにはGitHub Teamや Enterpriseの契約が必要です。

CE版とEE版の違い

上記の2と7でも触れたGitLabのCE(Community Edition)版とEE(Enterprise Edition)版の違いについて説明します。

無料・CE(Community Edition)

GitLab CE(Community Edition)は、MITライセンス(マサチューセッツ工科大学が起源のソフトウェアライセンス)で提供されているオープンソース版でGitリポジトリの管理、マージリクエスト、Issueトラッカー、基本的なCI/CDなど、開発に必要な基本機能がすべて無料で利用できます。個人開発者や小規模なチームに適しています。

有料・EE(Enterprise Edition)

一方、EE(Enterprise Edition)はCEの全機能に加えて、企業向けの拡張機能が含まれる有料版です。具体的にはコードの静的解析(SAST)や脆弱性スキャン(DAST)、コンプライアンスレポート、監査ログ、複雑なアクセス制御、承認ルール、優先サポート(SLA付き)など大規模な開発組織(企業)やセキュリティ要件の高い環境に対応しています。EEはライセンスの種類に応じて「Premium」と「Ultimate」が用意され、必要な機能に応じて選択できます。

比較表

項目CE(Community Edition)EE(Enterprise Edition)
ライセンスオープンソース(MITライセンス)商用ライセンス(有料)
価格無料有料(PremiumまたはUltimate
※詳細は公式サイトをご確認ください。
利用対象個人・小規模チーム向け企業・大規模開発組織向け
基本機能Gitリポジトリ、マージリクエスト、Issue、基本CI/CDCEのすべての機能を含む
セキュリティ機能基本機能のみSAST、DAST、脆弱性管理、コンテナスキャン等が利用可能
権限・管理機能基本的なユーザー管理承認ルール、詳細なアクセス制御、監査ログなど
サポート体制なし(コミュニティベース)GitLab社の公式テクニカルサポート
コンプライアンス機能なしコンプライアンスレポート、セキュリティダッシュボードなどが利用可能

アカウント作成(サインイン)手順(Google)

それでは、Googleアカウントと紐づけて行うアカウント作成方法を説明します。以下はGitLab公式(gitlab.com:SaaS版)でアカウントを作成する方法となります。
※メールアドレスでの登録との違いは下記で比較表にしています。

手順

  1. GitLab公式サイトにアクセス
  2. 「Sign up」をクリック
  3. 登録方法を選択(Google)
    ・アカウントの選択
    ・認証コードの入力
    ・質問に回答
    ・グループ名とプロジェクト名を入力
  4. ログインして利用

1. GitLab公式サイトにアクセス

https://gitlab.comにアクセスします。

2. 「Sign in」をクリック

画面右上にある「Sign in」ボタンをクリックします。

3. 登録方法を選択(Google)

Googleアカウントと連携して登録

STEP1
「Google」を押下
STEP2
使用するGoogleのアカウントを選択
STEP3
「次へ」を押下
STEP4
メールに届いた認証コードを入力
STEP5
「Next」を押下
STEP6
認証に成功すると自動でページが変わります
STEP7
質問に答えて「Continue」を押下
STEP8
任意のグループ名とプロジェクト名を入力して「Create project」を押下
STEP9
アカウントの作成完了

4. ログインして利用

ログアウトした際はGitLab公式サイトにアクセスし、画面右上にある「Sign in」ボタン>「Google」を選択することで再ログインすることができます。

「メールアドレス」と「Googleログイン」の違い

個人的に手軽に始めるならGoogleログインが楽です。ログインする際に手軽で便利となっています。長期的に使いたい場合、特に仕事で使う際は職場のメールアドレスを登録+2段階認証がおすすめとなります。

利用スタイルおすすめログイン方法
プライベート利用中心Google連携(手軽で便利)
GitLab側でパスワードの設定不要
企業・チーム開発用途メール+パスワード(長期・独立性)
どんなメールアドレスでも登録可能
セキュリティ重視メール+2段階認証がおすすめ

日本語表示

Preferencesから設定

  1. 画面左上のアバターアイコンをクリック
  2. 「Preferences」を選択し「Localization」までスクロール
  3. 「Language」から「Japanese – 日本語」を選択
  4. ページ下部の「Save changes」ボタンをクリックして設定を保存
  5. 画面左上のアバターアイコンをクリックし、ページを再読み込みすると日本語に変更されます。​

この設定により、多くの部分が日本語で表示されるようになりますが、一部のメニューやメッセージは英語のままの場合があります。​これは、翻訳の進捗状況によるもので完全な日本語対応はまだ達成されていないためです。

手順

STEP1
画面左上のアバターアイコンをクリック
STEP2
「Preferences」を選択し「Localization」までスクロール
STEP3
「Language」から「Japanese – 日本語」を選択
STEP4
ページ下部の「Save changes」ボタンをクリックして設定を保存
STEP5
画面左上のアバターアイコンをクリックし、ページを再読み込みすると日本語に変更されます。​

まとめ

GitLabとは、ソフトウェア開発におけるソースコード管理やCI/CDパイプラインの自動化、チームコラボレーションを一元的に行える強力なDevOpsプラットフォームです。

GitHubとの違いとしては、セルフホストや細かな権限管理、内蔵CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の柔軟さが特徴となっています。また、GitLabには無料で使えるCE(Community Edition)版と、より高度な機能やサポートを備えた有料版のEE(Enterprise Edition)版があります。

アカウントの作成も簡単で、メールアドレスやGoogleアカウントを使ってすぐにサインインが可能です。インターフェースの言語はデフォルトで英語ですが、「Preferences」から日本語表示に切り替えることもできます。

GitLabを活用することで、開発業務をより効率的かつスムーズに進められるでしょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!